スキップしてメイン コンテンツに移動

筑波山登って浅草で取っ散らかった話

なんかノリで登山靴なんかを買ってしまったので筑波山に連れていってもらいました。
ガチで初心者なので色々新鮮でした、そしてやっぱり最後は飲み散らかしました。

IMGP7549
早朝から動き出した我々はTXを駆使し遥かつくばの地に降り立ち、まずミスタードーナツに向かった。登山にはカロリーと糖分を要するようだ。

IMGP7555
腹を満たしてバビョーンとバスで登山口まで向かう。
気温は20度を上回り、持ってきた長袖の類が全くの無意味となった。

IMGP7559
神社的なものを横目に歩く。
登山客には見えない観光客然とした人々がチラホラいるが、筑波山はケーブルカーやロープウェイでも登ることが出来、格好を選ばないのだ。

IMGP7563
写真では写りこんでないけど、本当に多くの人が登っていて渋滞気味。
1000メートルもない、低山に分類されるっぽい筑波山だけど、他の登山客と数珠つなぎになって歩くのはなかなか大変だった。ちょこちょこ休憩を取り、噴き出る汗を拭いながら進む。

IMGP7577
そんな我々の脇をガタンゴトンと軽快に追いぬいて行くケーブルカー。
乗客たちが涼し気にこちらを見ている。その視線に蔑みにも似た何かを感じたがきっと気のせいだろう。
自らの足を使って登頂することにこそ意味があるのだと信じ、引き続き我々は一心不乱に歩みを進めた。

IMGP7600
そんなこんなで辿り着いた山頂からのパノラマはまあまあ満足できるものだった。やっぱり頑張った分気持ちがいいね、ヤッホウイ!

IMGP7590
IMGP7614
驚くべきことに筑波山頂にはよく冷えたビールが売られている。大変けしからん事態。アルコール類が氾濫し筑波山の風紀が乱れてはいけないので我々が全て飲んで帰ることとした。

ビール飲んで気持ちよくなったところで、足を使って下山する気持ちは消し飛んだ。そこで、つい数時間前に我々をあざけ笑うかの如く優雅に追いぬいていったケーブルカーを利用することに。我々が登りに使った時間は2時間と少し。このケーブルカーはその道のりをわずか8分で行き来している。人類の叡智は手加減を知らない。

ケーブルカーの中では、乗組員と思しき男性が始終マイクを使ってなにやらけたたましく喋っていた。最初は山に関するウンチクを披露し、それはなかなか為になるものであったのだが、しまいにはこの夏我々に必要な節電努力を独自に試案し、それを強要するかのような勢いで主張してきたりしてきてたいへん珍妙な事態になった。

乗組員のマイクパフォーマンスをBGMに春の山並みを堪能しているとあっという間にケーブルカーは登山口まで帰還した。麓の駅から山頂方面を線路沿いに仰ぐとなかなかの勾配であることがわかる。

IMGP7644
行きは素通りした神社的なところが意外と面白かった。

IMGP7637
これがかのさざれ石なるものなのだろうか。

その後、登山口付近にある宿で一風呂浴びてバスでTXつくば駅まで舞い戻った一向は、飲酒衝動に突き動かされるかのごとく浅草に向かった。

IMGP7664
TXの浅草駅で下車し、仲見世通りを横切り隅田川方面に向かう。

IMGP7674
辿り着いたは浅草1-1-1、神谷バーである。会いたかったぜバカヤロウ!

IMGP7683
その後は諸々割愛するけれどいつも通りベッロンベッロンになるまで飲み倒し、伝法院通りでいつも通り千鳥足。

IMGP7688
恒例の路上プロレスもしっかり敢行し、各々帰路についた。
私は当然無事家に辿りつけるわけもなく、地元駅を寝過ごし、タクシーで7000円かけてなんとか帰巣したという顛末もいつも通り。
いやはや、良い休日でした!

このブログの人気の投稿

やっぱり北千住で魚食うなら「廣正」(広正・ひろまさ)だよねという話

先日、またしても北千住は「廣正」(広正・ひろまさ)で飲んだのだが、相変わらずの信じられないコスパの良さにおったまげた。 JR北千住駅東口から徒歩10分、民家がひしめく薄暗い通りに突如現れる小さなお店に酒飲みの面々が到着したのは20時半。 着席しドリンクをオーダーするとまもなくお通しが現れた。この日のお通しは鶏肉の照り焼きと玉子焼き、わさび漬け的なものにぶり照り。 メニューには様々な魚料理が並んでいるが、全て時価(安い)。 この日は友人が予め予約を入れ、その際に刺盛りを2人前だけ準備しておいてもらうよう頼んでくれていたので、すぐに下駄盛りにされた各種の魚たちが登場。相変わらずとんでもない量と分厚さである。(でも安い) 期待を裏切らない迫力に各々感嘆を上げているうちにお酒が揃ったので乾杯。 赤身です。 ホタテです。 タイです。 赤貝です。 うめえうめえと大騒ぎしながら皆でぱくつきまくっていたのだが、なにせこの料である。刺し身だけで腹が膨れる。 しかし刺し身だけ食べて帰るのもあまりにも勿体ないので寄せ鍋を注文。 これまた2人前なんだけども、やはりボリュームがおかしい。 出汁を沸騰させる間、箸休めにと頼んだのが梅キュウ。 ただの梅じゃなくて梅水晶になっていて、とても幸せな気持ちになります。 やがて鍋が出来上がったのでひたすら食うた。 そしてたくさん飲みました。 当然雑炊にするよね。 おじやが出来るまで、せっかくなので後一品くらい食べてみようとしめ鯖を追加。 こちらもぼちぼち油が乗っていて美味。(しかし安い) そうこうしてる間に雑炊が完成。食い終わった頃には多幸感でとろけましたとさ。 何杯飲んだかよく覚えてないくらい酒も飲み、この料理を食って会計は驚きの3000円台。 一体どうやったらそういう会計になるのかよくわからん。 ごちそうさまでした。   大きな地図で見る

パキスタン - その3: カリマバード、ラホール

▲フンザの中心的な集落であるカリマバードをぶらついていた折に出会った地元の子 翌日早朝、再び例のポイントへと向かって見ると、彼の言うとおり水の流れが止まっており、僅かに車1台が通れるほどの隙間が片付けられていて、僕らはやっとカリマバードへたどり着くことが出来たった。 ▲バルティット・フォートとカリマバードの集落 カリマバードはかつてフンザ王国の藩主が住んでいた。未だにその住居であったバルティット・フォートは修繕を繰り返されながらも当時の姿を留めている。この城塞の歴史は(恐らく)15世紀から始まっておりかなり古い。王の住まいとして当時なりに堅牢で豪華に作られたとは言え、このフンザのあまりに厳しい自然環境の中においてはやや頼りなく見えなくもない。イギリス人達がこの地を訪れた時、この王の棲家を見てどう思ったろう。少なくとも、その国力に恐れおののくことは無かったんじゃないかな、と思ってしまう。冬の寒さを凌ぐために、一部屋辺りの面積を制限したんだと思うが、王や王女が踊り子を招き宴を開くのに使ったという部屋は、僕の住む家のリビングと大差ない広さに見えた。窓から見える渓谷と農村の風景はとびきり美しかったのだが。 ▲カリマバードの小道 登山家の故長谷川恒男氏の奥様が建てられたという学校があるという事で、ぶらりと立ち寄ってみた所、中を見学させてもらえた。それは僕らが日本人だからだったのかもしれない。施設はとても立派なもので、蔵書を眺めてみると英語で書かれた書籍が多く、ジャンルも幅広く取り揃えられている。パキスタンの平均的な僻地の学校と比べると大分恵まれているのではなかろうか(他を見たことがあるわけではないけど)。長谷川氏は、カリマバードからもその姿を拝むことが出来るウルタルのⅡ峰で雪崩にあって亡くなったそうだ。滞在中、何度も山の方を見やるのだが、常にガスっていて全体像を把握する事は結局出来なかった。 ▲レディースフィンガー 一方、いつか見てみたいと思っていたレディースフィンガーはしっかりと目に焼き付けることが出来た。この不気味なナイフのような山は、1995年に山野井泰史氏が独自のルートで登攀したそうだが、途中で食料が尽き果て、ラマダンのように痩せ細ってしまったという。冷たい垂壁に何日間も張り付き、岩雪崩に怯えながら空腹を耐え忍び、ジリジリとてっぺ

電話は4126!!

実は先日誕生日を迎えまして、友人らが誕生祝いを兼ねた旅行を企画してくれました。 私は普段人に不親切なので人からも不親切にされることが多いのですが、こんな私のことを卒業後も忘れないでいてくれるどころか事あるごとに遊び相手になってくれる学生時代の友人らというのは、世の中の親切心を一点に集めたような奇特な存在で、なんというかもう神々しいです。 で旅先なんですが、伊東でした。 二日酔いで重たい身体に鞭打って、正午頃ライドンしたぜ東海道線。 駅弁というアイテムがこれ以上ないくらい手軽に旅行感を演出してくれます。 ビールをぐっびぐび飲んであーでもないこーでもないくっちゃべっていると… すぐ着きました。 伊東です。 駅からマイクロバスで10分程度の場所にあるリゾートマンション的な宿を予約してくれてたんだが、ここがまたウケるくらい広くて腰抜かした。 アホかと思うくらい歩いて辿り着いたよくわからん漁港はいい感じに寂れていてこれまた否が応にも旅行感沸騰でした。 漁港ってなんか猫おおいよね。 宿の晩メシすばらしかった! あとはもう非常によく飲みました。 サプライズケーキ的なものを生まれてはじめてもらった、気がする。 翌日はね、再び昼間から酒飲んだり、高いところに登ったりしましたよね。いやあ爽快でした。 いつまでこういう関係性が続くのだろうとしばしば考えます。 結婚か、はたまた転勤か、もしかしたら病気とか、いろいろなことが影響していつか気がついたら希薄な間柄に落ち着いてしまっているんだろうなあ。 その時の自分は30歳くらいなのか35歳くらいなのか知らんけれども、何はともあれまあそれまではこうして一緒に遊んでくれる人たちのことを大切にすべきなんだろうなあとぼーーんやり感じている今日この頃です。 楽しい週末をありがとうございました。