スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2018の投稿を表示しています

トルコ - カッパドキアの記録

イスタンブールからカッパドキアへは飛行機を使った。バスだと12時間の道のりが1時間程度である。本当は移ろいゆく車窓の景色を眺めながらうつらうつらしたかったのだが、サラリーマンに時間は無い。(僕は経済的な自由を得た代わりに精神的な自由を失いつつあるのか…) ▲くり抜かれた奇岩 カッパドキアと呼ばれるエリアは広大で、そう呼ばれるエリアには町が3つほど点在している。最も有名なのはギョレメで、バックパッカーから団体旅行客まで幅広く受け入れるキャパシティを持った町である。今回の旅では混雑だとか喧騒だとかからなるべく距離を取りたかったので、ギョレメを避け、比較的静かなユルギュップという町で過ごすことにしたのであった。 ▲宿泊先の洞窟ホテル カッパドキアの宿といえば洞窟ホテルである。予約しておいた洞窟ホテルに着くと、オーナーである初老の男性が出迎えてくれた。宿は小洒落た佇まいで、オーナーが集めたと思しきアンティークの調度品がさり気なく飾られていたり、庭にはバラを始めとした花々が植えてあるだけでなく、隅っこに配置されたスピーカーから日中はさり気ない音量でクラシック音楽が流されていたりなどした。この男性は物静かだが、僕の滞在中に手配可能な気球ツアーがないか熱心に調べてくれたり(残念ながらどこの会社のツアーも予約でいっぱいだったが)、ワインを買ってきたのでツマミがほしいとワガママを言えば、自分が食べるものとして作り置いていたであろう料理をおすそ分けしてくれたり(ヴィーガンらしく、全く肉類がなかった)、旅人をもてなすホスピタリティに満ちた人であった。仕事の第一線を退き、余生を楽しみながら送るひとつの手段として、大好きなものを散りばめた秘密の箱庭のようなこのホテルを営んでいるのかもしれない、そんなストーリーをイメージせずにはいられなかった。 ▲初期キリスト教徒たちの住処 ▲奇岩群 ▲フレスコ画 宿についた翌朝、だだっ広いこの観光地を効率的に見て回るため、タクシーをチャーターした。溶岩と火山灰がミルフィーユのように積み上がって出来た地層を風雨が削り、硬い部分だけを残して出来上がった奇岩群は確かに面白い。だがそれよりも興味深いのは、その奇岩群をくり抜いて作られた住処や教会、その中に書かれた壁画である。古くは4世紀頃からこのカッパドキアには、キリスト教

トルコ - イスタンブールの記録

2018年のGWはトルコにいた。 ▲トラムから眺める夜のスルタンアフメット・ジャーミィ インチョンを経由してイスタンブールへ。その後、カッパドキアはユルギュップへ滞在し、エーゲ海方面へ向かいベルガマという町でのんびりとした時間を楽しみ、再びイスタンブールに戻って帰るという旅程である。最近なんだかシルクロード周辺の各種文化の変遷に興味津々な自分としては、東の端から西の端まで見て回りたかったが、一応昨今の情勢に配慮して東側に近寄るのは今回は避けたのであった。 ▲金角湾にまたがるガラタ橋とガラタ塔 映画鑑賞に飽きるには十分に長いフライトだったが、それでも思っていたよりずっと早く到着できた初日。チェックインを済ます頃にはすっかり夜も更けてるだろうと想定していたが、この国の夜の帳が下りるスピードの遅さも手伝って、外はまだまだ明るかった。 イスタンブールである。世界で唯一、アジアとヨーロッパを分かつボスポラス海峡に跨る街だ。そして僕はその西側に降り立ち、生まれて初めてヨーロッパの地を踏んでいた。いつの間にか筆おろしが済んでしまい、母なるアジアに別れを告げるヒマも無ければ感慨もない。それでも、金角湾をたゆたうクラゲたち、そしてドッドッドッドッと力強くエンジンを鳴らしながら桟橋に寄せては客を対岸に運んでいく船たち(それはもう頻繁に接岸してはどこかへ消えていく)、そして小高く盛り上がる丘に立つ尖塔を眺めていると、ここは確かにこれまで僕が旅してきた場所とは違うかもしれないと感じていた。ヨーロッパのヨーロッパ的な風情、それが何なのかはよく知らないが、テレビや映画から感じることの多い何かが、気配として確かに存在する。 そのことに気づいた僕は何だか嬉しくなってしまって、ウキウキとした気分でガラタ橋を東側へ渡ろうと試みた。ガイドブックに書いていたとおり2階建ての跳ね橋で、1階にはレストランが並んでいる。2階は車とトラムの為の車道と歩道に使われているのだが、歩道を埋め尽くす釣り人の姿はなかなか見応えがある。柔らかな夕陽を浴びながら、思い思いに釣り針と仕掛けを投げ入れてはあっという間に小さな鯖?か鯵?を釣り上げている。今晩の食卓を彩るのだろうな、或いはこの数だったら、塩や酢で手を加えて保存的な食材とするのかもしれないな、なんて事を思いながら彼らの様子を見守る。皆とても